スロット 猛獣 王

スロット 猛獣 王

自分と妻が日常の生活で使用している白物家電をご紹介します。機能が優れているのはもちろん、毎日使う家電にとってはお手入れのしやすさも大事なポイントです。

我が家は共働きで日中はほとんど家に誰もいないため、帰ってきてからの家事が主になります。そうなると当然、家事にも時短が求められるので、そこを重視した家電選びをしています。

お手入れのしやすさも踏まえて選んだ、絶対にハズさない白物家電をリストアップしたので、ぜひご覧ください!

Creator Image
野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
  • 日立グローバルライフソリューションズ
    HITACHI KXシリーズ R-KX57K-X


    野村暁(たろっさ)

    日立の6ドア冷蔵庫。容量は567Lです。以前使用していた400Lクラスの日立のスリープ野菜室冷蔵庫から入れ替えました。

    私たち夫婦は共働きをしており、2人とも遅いときは22時頃まで仕事をしている場合もあります。遅い時間に食事を1から作るとなると、とにかく手間がかかり、あまり遅くなると次の日に差し支えるため、冷凍食品や冷凍しておいた物を解凍して調理することが増えてきました。

    以前の冷蔵庫はさほど不満はなかったものの、そうなると冷凍室の小ささが気になり、今回コチラに買い換えることに。この冷蔵庫の最大の特徴は、下段の2部屋を自分の使用用途に合わせて冷蔵・冷凍・野菜にそれぞれ変更できることです。我が家では両方とも冷凍にして使用しています。

    週末に2人で大型スーパーで買いだめをし、肉や魚、野菜などをすべて下ごしらえして、小分けにした後に冷凍庫へ。こうすることで一度の買い物で1週間分の食材をストックしておくことが可能です。

    2部屋併せて200L以上の容量があるため、冷凍室が一杯になる…ということはなくなりました。共働き世帯、家にいる時間が少ない世帯にぴったりの冷蔵庫です。
  • パナソニック
    ななめドラムパチスロ 4 号機 裏 モノ乾燥機 NA-VX9900L-W


    野村暁(たろっさ)

    我が家は夫婦揃って帰りが遅く、パチスロ 4 号機 裏 モノに取れる時間が少ないです。今までは縦型のパチスロ 4 号機 裏 モノ乾燥機を使用していたものの、乾燥まで使用するとどうしても変なシワができたり、生乾きになってしまうことも。乾燥の仕上がりには不満を持っていました。

    ただ、ドラム式を選択するとパチスロ 4 号機 裏 モノの予約機能が使いづらく、どうしようと思っていたときに登場したのがコチラ。本体の上部に洗剤と柔軟剤を投入する口があり、そこに液体洗剤・柔軟剤を投入しておくだけ。後は仕上がり時間をセットし、パチスロ 4 号機 裏 モノ物を入れておけば指定の時間にホカホカのパチスロ 4 号機 裏 モノ物が取り出せます。

    乾燥も大風量の風を当てているためシワになりにくく、形状記憶の服などはそのまま畳んでタンスに入れられます。また、スマホから洗剤や柔軟剤の銘柄を指定しておけば、パチスロ 4 号機 裏 モノ物の分量や素材に合わせて最適な量を選択してくれるので、無駄がなく、経済的なのも非常に嬉しいポイントです。

    忙しい生活を送っているアナタも、このパチスロ 4 号機 裏 モノ機があれば時間に余裕ができること間違いありません。
  • 象印マホービン
    圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-KA10AM-BZ


    野村暁(たろっさ)

    どのメーカーの炊飯器も、最終的には「かまどで直火で炊いたご飯」を目指しています。香ばしさもさることながら、ふっくら感や米本来の甘みを感じることができる一番美味しい炊き方ですからね。


    ですが文化鍋で炊くのも大変ですし、何より現代社会でかまどのある家庭は非常に少ないです。そういった事情から炊飯器はどんどんと進化を遂げ、今回のこの機種にたどり着きました。

    これは、3つのIHヒーターによる「炎舞炊き」を備えた象印の上位機種です。通常IHのヒーターは炊飯釜の直下にひとつだけというのが定説でしたが、こちらはなんとそのヒーターを三角形に3つ配置。

    これがかまどの炎の揺らぎを再現し、3つのヒーターを順に使用していくことで均一に熱が届いて、炊飯時に米が舞うように撹拌されます。

    ランダムに米が動くことにより、米への吸水と熱がより効率的に行き渡り、結果ツヤのあるご飯が炊きあがります。この炊飯器で炊いたご飯、ぜひ一度ご賞味下さい。
  • アイロボット
    ルンバ i7+ i755060


    野村暁(たろっさ)

    ルンバも年々進化していることを皆さんはご存知ですか?

    完全にランダムに動いている安価なロボット掃除機は、実をいうと適当に動いているだけであり、ほんとに汚れが取れているのかどうかということは難しいところです。

    しかしながらコチラのルンバはお部屋のマッピング機能を搭載。付属のカメラで空間を認識し、どこにどういう配置で物が置いてあるのか、どこからどこまでが部屋なのかを学習しながら効率的にお掃除を行います。

    しかも、マッピングの結果でき上がった地図をスマホに転送し、どの程度の効率でどこを掃除したのかということを逐次お知らせしてくれます。

    また、部屋の番号を指定することによりその部屋だけを重点的に掃除をしたりすることも可能。さらに充電台に紙パックが付いていて、充電台に戻る度にルンバの中のゴミを紙パックに吸引してくれます。

    これによりゴミ捨ては30回に1回程度、紙パックを外してゴミ箱に捨てるだけでよくなりました。効率、時短を意識した非常に便利な一品です。
  • i Robot
    ブラーバ 380j


    野村暁(たろっさ)

    我が家は5LDKで平米数もかなり広めです。しかしながら、ほとんどがフローリングで家具も少ないため、畳の数の関係からブラーバジェットではなくコチラを選びました。細かい部分を雑巾掛けしてもらうより、広い範囲を掃除して欲しいですからね。

    市販のクイックルワイパーを取り付けて使っているので、ランニングコストが安く抑えられるのも魅力的。大体週に1回程度の頻度で使っていますが、毎回引くレベルで床の汚れが取れています!
  • ダイキン工業
    加湿ストリーマ空気清浄機 (ビターブラウン) MCK70V-T


    野村暁(たろっさ)

    我が家のリビングは17畳、キッチンも合わせると20畳を超えます。その広さで、コチラの空気清浄機が大活躍しています。

    タバコを吸う人間はいませんが、小型犬を飼っているため、やはりペットのニオイがありました。玄関に入ると「あ、この家ペット飼ってるんだな」というのが分かるお家ってありますよね?まさにあれだったんです。

    しかしながら、この空気清浄機を置いてみると、ニオイがまず全然違いました。割と新しい家だからか、これを置いて1週間程度で新築だったとき同様のニオイに戻りました。

    妻は今シーズン初めてダイキンの空気清浄機を使用したのですが、辛かった花粉症が今年は一回も症状が出ないと、とても喜んでいます。
  • パナソニック
    IHクッキングヒーター シングルオールメタル KZ-XP56S


    野村暁(たろっさ)

    以前使用していたクッキングヒーターは天板、グリルともにかなりお手入れに手間がかかっていました。ゴシゴシこすっても天板は何か色が付いている感じでしたし、グリル網に関しては若干諦めてるレベルだったんですよね。

    ただ、この機種のグリルは「ラクッキングリル」という名称で、網ではなくIH鉄板なんです。これが非常にお手入れしやすく、魚を焼いたりホイル焼きをしたりと使用する頻度が3倍以上になりました。

    天板も強化ガラスなので傷がつきにくく、サッと拭いて汚れが落ちるので料理が楽しくなったと妻からも好評です。タッチパネル式なので慣れるまでに若干もたつきますが、現代のタッチパネル社会に慣れている方でしたら問題なく使用できると思います。

    また、どんな金属でできた鍋でも使える「オールメタル対応IH」が片側に付いています。オールメタルが出始めた頃は、加熱だけでもものすごい時間がかかっていたのと、モーター音が非常にうるさくて敬遠していました。

    でも、パナソニックの展示会で実際に使用して「最近のオールメタルの進化はすげえ!」というのを実感。アルミの鍋等でも楽に使用できるだめ、料理の幅が広がりました。
  • 三菱電機
    霧ヶ峰 FDシリーズ (寒冷地仕様) MSZ-FD7119S-W


    野村暁(たろっさ)

    私は北海道札幌市在住ですので、真冬は吹雪で、氷点下20℃になることも珍しくありません。

    数あるエアコンの中から三菱を選んだ最たる理由は「吹雪の中でも一番出力への影響が少ない」から。また、高置台+別売りの鋼板の防雪フードのできが主要メーカーの中で一番しっかりしていたのもポイントです。

    吹雪で視界10m位の日でも電源を入れるとしっかりと暖房が出てくれます。パネルヒーティング+エアコンって凄いなーと改めて感じさせてくれた商品です。

    夏場の再熱除湿の性能も高く、30分もすれば不快指数が半分以下になります。パワーも申し分ないので、オールシーズン使用できるとても良い商品です。

パチンコ ガンダムシード